更年期障害の治療

更年期障害

女性は、一生のうちに初潮、月経、妊娠、出産、閉経というタイミングで身体が大きく変化します。
この変化には、エストロゲンという女性ホルモンが大きく関わっており、生理を迎える思春期、約28日サイクルの月経周期、妊娠・出産が可能な性成熟期の中で卵巣から分泌されるホルモンの働きに影響を受け、心身の変化が見られます。

一般的に子育ても一段落する人が多い50代前後の女性では、更年期という問題があらわれることがあります。
更年期は、エストロゲンの分泌が急激に減少してしまい、同時に女性のライフステージの変化に伴う心身への影響も大きく、女性ホルモンだけでなく、自律神経系の不調をも整えることができる鍼灸治療が必要です。

当院グループは、平成元年より生理痛、不妊症、つわり、逆子、更年期障害など女性特有の症状を専門に治療をおこなってきたため、安心して治療、健康管理が可能となります。更年期障害のように、女性ホルモンの変化に伴う症状と自律神経症状を伴う疾患には専門の鍼灸治療が有効です。

更年期障害とは

更年期とエストロゲンの変化

月経が来ない状態が12か月以上続いた時に、1年前を振り返って閉経としています。日本人の平均閉経年齢は約50歳ですが、個人差が大きく、早い人では40歳台前半、遅い人では50歳台後半に閉経を迎えます。
閉経前の5年間と閉経後の5年間とを併せた10年間を「更年期」といいます。更年期に現れるさまざまな症状の中で他の病気に伴わないものを「更年期症状」といい、その中でも症状が重く日常生活に支障を来す状態を「更年期障害」と言います。

更年期障害の主な原因は女性ホルモン(エストロゲン)が大きくゆらぎながら低下していくことですが、その上に加齢などの身体的因子、成育歴や性格などの心理的因子、職場や家庭における人間関係などの社会的因子が複合的に関与することで発症すると考えられています。

更年期障害の原因と背景

更年期とエストロゲンの関係

更年期障害の原因として、

  1. 卵巣機能の低下
  2. 社会的な位置や環境の変化
  3. もともと持っている性格からくる心理的な要因

の3つが考えられます。

1.卵巣機能の低下

女性は加齢に伴って、卵巣機能が衰え、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が減少してきます。すると、脳の視床下部にある下垂体と呼ばれる部分から「もっとホルモンを出しなさい!」と指令が出るようになります。
その指令が出れば出るほど、脳が混乱をきたします。視床下部は、からだの様々な機能を調整する自律神経もコントロールしているため、この混乱が自律神経にも伝わり、のぼせや冷えなど様々な不調が起きてしまいます。

2.社会的な立ち位置や環境の変化

更年期は人生の中でも大きな変化が多い時期ともいえます。

  • 責任ある立場のストレス、仕事量の増加
  • 子どもの成長に伴う母親の役割の終了
  • 子供の進学や就職などによる心配からの解放
  • 両親・近親者・友人の病気や死

以上のことで思い当たるところはないでしょうか?
精神的にも疲労を感じ、免疫機能も衰えてしまうので、様々な不定愁訴を感じやすい状態になってしまいます。

3.性格からくる心理的要因

性格によっては、自律神経の乱れから女性ホルモンのバランスを崩してしまう大きな要因となります。以下のような性格の方は更年期症状が出やすく、悪化しやすいといえます。

  • まじめすぎる
  • 融通がきかず、頑固
  • 何事にもネガティブ思考
  • 依存心が強い
  • かなりの神経質
  • 取り越し苦労、持ち越し苦労をする
  • いつまでも過去にこだわる

更年期障害の症状

更年期になると、卵巣機能が低下し、エストロゲンの分泌量が減少します。

すると、脳の視床下部から性腺刺激ホルモン放出ホルモンを分泌し、脳下垂体から性腺刺激ホルモンを分泌させます。

しかし、卵巣機能が低下しているため、性腺刺激ホルモンが多く出てもエストロゲンの量は増えません。

このような状態を繰り返すうちに、ホルモンや自律神経のバランスが乱れてしまいます。その結果、ほてりやのぼせ、めまい、動悸、息切れ、イライラ、不安など全身の不快な症状が起こるのが更年期障害です。

代表的な症状

神経症状
頭痛・めまい・抑うつ・不安感・不眠
血管運動症状
のぼせ・ほてり・発汗・手足の冷え・動悸
皮膚分泌症状
皮膚や粘膜の乾燥、唾液低下、ドライアイ
消化器症状
食欲不振、吐き気、便秘、下痢、膨満感
運動器症状
肩こり、腰痛、関節痛、手足のしびれ
泌尿生殖器症状
月経異常、頻尿、性器下垂感、外陰掻痒症

更年期障害の症状チェック

更年期障害かも?と思われる方は、「簡略更年期指数:SMI」というチェック表で確認してみましょう。

顔がほてる 強(10)中(6)弱(3)無(0)
汗をかきやすい 強(10)中(6)弱(3)無(0)
腰や足が冷えやすい 強(14)中(9)弱(5)無(0)
息切れ・動悸がする 強(12) 中(8) 弱(4) 無(0)
寝つきが悪い、または眠りが浅い 強(14) 中(9) 弱(5) 無(0)
怒りやすく、イライラする 強(12) 中(8) 弱(4) 無(0)
くよくよしたり、憂うつになる 強(7) 中(5) 弱(3)無(0)
頭痛、めまい、吐き気がよくある 強(7) 中(5) 弱(3)無(0)
疲れやすい 強(7) 中(4) 弱(2) 無(0)
肩こり、腰痛、手足の痛みがある 強(7) 中(5) 弱(3)無(0)

合計:        /100点

50点以上は早めの治療が必要です。

更年期障害の治療

一般的に、更年期障害療の治療法としては、ホルモン補充療法、漢方薬、自律神経調整薬、抗うつ薬、抗不安薬などがあります。しかし、近年、乳癌とをはじめとするリスクが、治療効果を上回ってしまったため、必要以上に積極的には使用しなくなってきました。

ホルモン補充療法は、減少したエストロゲン(卵胞ホルモン)を補充する療法です。また、子宮を有する場合には、黄体ホルモン(プロゲステロン)を一緒に投与します。これは、子宮内膜の増殖を防いで子宮体がんを予防する目的があるからです。
ホルモン補充療法の実際 日本産婦人科学会

鍼灸院である当院の場合、薬を使わず、もしくは併用しながら、鍼灸治療をおこなうことで、現在お悩みの諸症状をやわらげ、自然に更年期をこえるお手伝いをしていきます。

東洋医学で考える更年期障害

現存する中国最古の医学書「黄帝内経 素門」によると、女性は

  • 7歳 腎気の働きが活性化し、歯が生え変わり、髪も長くなる
  • 14歳 天癸が充満し、任脈と衝脈の流通が増進し、生理が始まる
  • 21歳 腎気平均し、身体が成熟する
  • 28歳 筋骨は充実して引き締まり、毛髪は伸び揃い最も豊かになる
  • 35歳 手足陽明経脈の機能が衰え、顔の色艶が悪くなり、髪が抜け始める
  • 42歳 白髪が進行する
  • 49歳 任脈が空虚となり、生理が停止する

と記されています。

天癸とは、成長・発育・生殖機能を促進、維持するものであり、月経のことだと思ってください。天癸が枯渇すると任脈と衝脈に血を注ぐことができなくなり閉経を迎えます。

女子胞・胞宮

東洋医学では、子宮のことを「女子胞」、「胞宮」と呼んでいます。

女子胞は、五臓六腑と異なり、その機能においては臓腑の機能を合わせ持つ特殊な器官で「奇恒の腑」として考えられてきました。それは、女子胞が、月経をめぐらすといった腑としての機能を持ちながらも、胎児を宿し育てる機能、言い換えると「臓」としての機能を合わせ持つからです。

女子胞の機能と栄養は、胞宮と直接つながっている衝脈・任脈によっておこなわれています。東洋医学では、この二脈の変調によって婦人病が起こるとされています。例えば生理痛が強い場合は、この二脈に関係する臓腑・経絡を調節する必要があります。臓腑は脾胃が、経脈では任脈衝脈と呼ばれるものが密接に関係しています。

ここでいう臓腑・経絡の調節とは、腎気を補い、脾胃を和し、肝気を疎し、気血を整えることです。

脾胃とは、後天の精と呼ばれていて、生まれてから飲食物を消化吸収することで生命力にしている機能のこと。脾胃の調子を整えることで生命力を補い、腎に蓄えます。

また、飲食物を消化吸収する過程で発生する毒を分解するのが肝機能です。肝機能が低下することで解毒できなくなり、また、血を貯蔵する能力も低下してしまうため、のぼせや感情の不安定につながってしまいます。肝機能を高めることで更年期による女性ホルモンの変化であらわれる様々な症状を緩和できます。

西洋医学と東洋医学の診断の互換性

更年期障害と女性ホルモン

東洋医学では、更年期障害のことを「経断前後症」、「絶経前後症」と呼んでいます。 中国最古の医学書、「黄帝内経」では、女性は49歳前後になると女性ホルモンが衰退し、任脈と衝脈に血を注ぐことができなくなり閉経するとされています。そのため、更年期障害とは、基本的に腎の病と考えられています。

また、更年期の症状は、だいたい体の上のほうに偏ります。これは、東洋医学的な考えですが、下である陰が弱り、上の陽が高ぶるからです。専門用語で陰虚陽実といいます。

一方、西洋医学の考え方では、卵巣からエストロゲンが出なくなり、脳の視床下部では、エストロゲンが足りないことを察知し、エストロゲンを出す信号(性腺刺激ホルモン放出ホルモン)を出します。この信号を受けて脳下垂体では卵巣刺激ホルモンを大量に放出して卵巣を刺激します。

しかし、卵巣にはもう卵胞がなく、女性ホルモンを分泌する力はありません。このように、本来なら女性ホルモンの分泌を調整するはずのフィードバックのシステムが暴走し、体内の調整システムすべてを混乱させることになるのです。

7世紀頃から自然の摂理を読み解き症状の原因を考えてきた東洋医学と、19世紀後半より確立した障害部位から原因を考える西洋医学(現代医学)でも、発生機序の方向性と症状は同じになります。

腎陰虚

更年期障害に代表する「めまい、耳鳴り、のぼせ、汗、ノドの渇き」の症状は、東洋医学では、腎陰虚と呼びます。

腎は水の臓器といわれています。 水(腎陰)が不足することで目・皮膚・など粘膜や皮膚を中心として乾燥がおこり、かゆみを生じることもあります。
また、腎は骨・髄を養い、髄は脳と通じていて、物忘れ・めまい・耳鳴りがおこります。
腎陰虚がひどくなると、肝陰を招き、肝陽上亢となって「動悸、怒りっぽくなる」などの症状があらわれます。

腎陽虚

もう一つの東洋医学的な更年期障害では、「顔面晄白(白くて光沢がない状態)、精神不安、寒がり、手足の冷え」などの症状があらわれ、東洋医学では、腎陽虚と呼んでいます。

腎陽とは、命門の火とよばれ、全身の陽気(あたためる力)の元となります。
腎陽が不足すると内寒が生じるとともに全身の陽気も減少し、手足が冷えます。
水湿の排泄が滞り、浮腫みやすくなります。
陽気不足でお血も生じやすくなり、気血の流れが滞ることで腰や膝の痛みがあらわれます。

腎陽は、各臓器の陽気の元であるため、肺の陽気が不足すると、風邪を引きやすくなったり、病気が慢性化しやすくなります。

脾陽を温めることができなくなると、脾の運化失調により更に陽気不足となります。

更年期障害を楽にするツボ

更年期障害に対する鍼灸治療
太 衝

太衝は、足の甲の部分にあるツボで、東洋医学では肝経に属しています。「太」は重要で太く豊かな意味を示す、「衝」は通行の大きな路、(気血の)流れの大切な場所という意味があります。

太衝は、腎陰虚、もしくは肝腎陰虚によって上半身に集まりすぎた気血を下におろしてくれます。イライラしたり、気持ちが高ぶって眠れないとき、足の冷えが強いとき、高血圧、めまいなど更年期症状に効果的です。

三陰交

人の体にはいくつかの経絡(気の流れ)というものがあります。女性の三里とも呼ばれる三陰交は子宮の機能に関係する腎経(じんけい)・肝経(かんけい)・脾経(ひけい)の三つの経絡が交わるところです。これらの機能を整える重要なツボです。

三陰交は、更年期障害の症状をやわらげるというより、更年期に差し掛かり生理周期が不安定な時、生理をしっかりくるようにさせて使い切ることで更年期障害による様々な症状があらわれなくなります。

女性ホルモンを調整する作用のある三陰交は、非常に繊細なツボです。素人がむやみに刺激することは避け、必ず担当の鍼灸師に相談してください。

足三里

人間は、生まれてからは食事を摂ることで自分の生命力へと変換しています。食物を消化吸収するのは胃腸、その胃腸が元気でないと病気やゲガを治すこともできません。

足三里は、東洋医学では足の陽明胃経に属するツボで、生命活動の源、後天の精を養う脾胃の機能を活性化させてくれる効果があります。そのため、腎陽虚によって体が弱っている状態で、気を補ってくれる役割を果たしてくれます。

専門書でも当院の更年期障害の治療法が掲載されています

更年期障害の治療

医道の日本 2010年4月号
当院での更年期障害の症例報告が掲載

更年期障害の治療

医道の日本 2005年4月号
当院での更年期障害の症例報告が掲載

更年期障害の症状でお悩みの方へ

更年期障害のつらいところは、周りの人からなかなか理解してもらえないこと、中には近くにいるはずの家族にも協力してもらえないという方もいらっしゃいます。

日によっても症状が変わり、いつになったらよくなるのかと不安を抱え込んでいませんか?
鍼灸治療では、さまざまな症状を体と心の面から緩和していくよう治療していきます。
鍼やお灸をすることで、多くの症状を抱えていた体の緊張を取り、再び症状が出にくい体を作っていきます。人それぞれ、症状の原因は異なりますので、お体の状態をみさせていただければ、詳しくご説明しながら治療を進めていくことができます。

何をしてもよくならなかった方、これって更年期?と気になっている方は、お気軽にご相談下さい。