みなさんこんばんは
愛知県豊田市にある
剛鍼灸院 豊田です
当院には、難聴・めまい・耳鳴りなど、耳の症状を訴えて治療を受けられている方が多くいらっしゃいます。その中で最近増えているのが『低音障害型感音性難聴』です。
- 音が聞こえづらい
- 低い耳鳴りがする
- 耳がつまる
- 男性の声が聞きとりにくい
このような症状を感じた場合は、低音障害型感音性難聴かもしれません。
この難聴は、突発性難聴と同じように、突然起きる感音性難聴で、内耳の異常によって発症するため、蝸牛型メニエール病とも呼ばれますが、めまいを伴うことはありません。
低音障害型感音難聴は、20~40代の女性に多く、初期の症状では耳鳴りや耳のつまりがあらわれます。低音障害型感音性難聴は、低い音域のみ聞こえにくくなり、難聴のレベルも軽いため、対面での会話には大きな支障がなく、発症していることに気づかず過ごしてしまうというケースも多いです。
また、再発を繰り返しやすいため、症状が無くなったから大丈夫と思い、治療をせずにそのままにしておくと症状が悪化してしまいます。
- 睡眠不足
- ストレス
- 慢性的な疲れ
によって、自律神経の働きが乱れ、体の緊張が強くなり、内耳の異常につながることが発症の原因とされているため、受験や期末テストなど試験勉強の後に発症してしまう学生さんも多くいらっしゃいます。
低音障害型感音難聴に効果のある治療
低音障害型感音性難聴は、ステロイド治療が第一選択ですが、なかなか思うように回復しない、そのような時には鍼灸治療が効果を発揮します。

鍼灸治療には、
- 内耳血流循環の改善
- 自己免疫力の向上
- 自律神経を整えストレスを緩和する
など効果があり、その結果として、障害部位の内耳に作用して浮腫を軽減させ、難聴の改善を目指していきます。
ストレスは、血流を悪化させ、耳の回復に対して悪影響を与えるため、ストレスの緩和はとても重要になります。鍼灸治療によって、耳周りの血流が改善され、栄養素や酸素が十分に運ばれることによって内耳の組織の修復や再生が促されます。
難聴治療は時間との勝負です。病院での治療と併用して鍼灸治療を取り入れることが、回復の大きなカギとなります。まずはご相談ください。
専門外来|突発性難聴