色覚異常って知ってます?

豊田市色覚異常外来

問題:上の絵には何が見えるでしょうか?

もしわからなかった場合 色覚異常かもしれません

みなさんこんばんは
愛知県豊田市にある
剛鍼灸院 豊田です

色覚異常とは

色覚異常ってご存知ですか?

学校の身体検査で経験のある方もいるかもしれません。
色覚異常は、特定の色に対する識別能が低下している状態です。正常者にとって色の差が大きく違って見える2つの色が、
色覚異常があると、色の違いが小さく感じられ、判別困難になることがあります。

原因としては、色を感じる3つの細胞、「赤錐体」「緑錐体」「青錐体」のどれかが欠けていたり、十分に機能していないことが考えられます。

色覚異常は先天性と後天性に分けられ、先天性に対して有効な治療はありませんが後天性は色覚異常になった原因を取り除けば改善することがあります。

でも、先天性だとしても、先天性でないこともあります。このような場合、鍼灸治療でも可能性があります。

色覚の異常とはどんな状態?

“物を見る”という機能は、視力、視野、色覚の三つに支えられています。

視力は細かい物を見分ける力、視野は同時に見渡せる範囲、色覚は色を識別する感覚のことです。

この三つの機能は、網膜(カメラのフィルムまたは撮像素子に該当する組織)にある光を感じとる「視細胞〈しさいぼう〉」
の働きに委ねられていて、視細胞がうまく機能しないと、視力が低下したり、視野が狭くなるなどの異常が生じます。

色覚についても視細胞の機能次第で、色を識別しにくくなる状態があり、それを色覚の異常と呼んでいます。

色覚異常の分類

色覚異常には、先天色覚異常と後天色覚異常があります。

先天色覚異常は遺伝による錐体視物質の異常で、X連鎖性遺伝(伴性劣性遺伝)をし、日本人での頻度は男性の約5%、女性の0.2%です。

それ以外の原因、たとえば目や脳内の病気などによる色覚障害を後天色覚異常といいます。

先天色覚異常には程度によって

  • 1色覚(旧:全色盲)
  • 2色覚(旧:色盲)
  • 異常3色覚(旧:色弱)

通常 色覚異常といえば

  • 2色覚や異常3色覚
  • 1型色覚や2型色覚

を指し、これらをあわせて先天赤緑色覚異常ともいっています。

色覚異常の例

  • 信号の色がわかりにくい(特に夜間の点滅信号)。
  • 「止まれ」などの赤い標識が目立ちにくく、視界に飛び込んでこない。
  • 紅葉を見ても、葉の色の違いがよくわからない。
  • 青と思って買ったシャツが実は紫だった。
  • 色分けしている地下鉄やバスの路線図の区別がつきにくい。

色覚異常で困ること

昔は、社会での色覚異常の認識は

  • モノクロの世界で生活している
  • 理系の仕事はできない
  • 運転免許が取得できない

などの誤解がありました。しかし、現在では色覚異常者は正常者と異なるものの、異常の程度に応じた色の世界を持ち、日常生活を不自由なく送ることができると認知されており、普通免許も取得が可能です。

理工系・医療系の大学入試に色覚制限はありません。職業制限も大幅に緩和されてきています。

ただし、

電車・航空機の運転士、警察官など一部の職業では色覚異常による制限があります。

色覚異常者が職業選択する際は、希望する職種が色識別を必要とするかを調べることが大切です。

当院では、特に自衛隊員、警察学校、パイロットを希望する色覚異常の患者さんが色覚検査に対して治療をおこなっています。