みなさんこんばんは
愛知県豊田市にある
剛鍼灸院 豊田です
女性に多い病気の1つに、「腱鞘炎」があります。よく聞く名前だけど、実際どんなものなの?と患者さんから聞かれることも多い病気です。
まず腱鞘炎とは、骨と筋肉をくっつけている組織である「腱」と、腱が通るトンネル状になっている組織の「腱鞘」がこすれ合って炎症が起きた状態のことをいいます。
炎症によって腱鞘が肥大したり、腱が腫れてこぶのようになり、関節の曲げ伸ばしがスムーズにできなくなったり、動かしたときに強い痛みが走ることがあります。
腱鞘炎は、炎症が起きる場所によって名前が変わり、指の付け根におきると「ばね指」、手首の親指側におきると「ドゥケルバン病」と呼ばれます。
ドゥケルバン病とは

ドゥケルバン病は、基本的には手の使い過ぎが原因といわれています。手の親指を動かす、
- 短母指伸筋
- 長母指外転筋
の使い過ぎによって筋肉の柔軟性がなくなり、腱鞘と腱が擦れ合って炎症がおこってしまいます。
その他にも、妊娠中や産後の女性、更年期以降の女性に多いため、女性ホルモンが原因の一つとも考えられています。妊娠中はホルモンの影響により、体がむくみやすくなるため、トンネルのようになっている腱鞘内でむくみが起きると内圧がかかり、腱鞘に負担がかかってしまいます。
また更年期には、女性ホルモンであるエストロゲンが急激に減少します。このホルモンは、関節や腱などを柔軟に保つ働きがあるため、減少してしまうと靱帯が硬くなりやすいです。
この様な状態で、家事や育児で手をよく使い、ドゥケルバン病を発症してしまいます。
ドゥケルバン病の治療
ドゥケルバン病の一番の治療は、手を使わないことですが、日ごろの生活で手を使わずに生活することはできません。産後の方であればなおさらです。妊娠中や産後は、特に湿布や薬には気を使うと思います。そんな時は鍼灸治療を頼ってください。

鍼灸治療では、腱鞘炎に対して
- 消炎
- 鎮痛
- 腫脹の軽減
- 血流改善修復
などを目的に治療を行います。
痛みの原因となっている箇所に鍼やお灸をすることで、筋肉の緊張を緩めて、腱鞘内での摩擦を減らし、炎症を取り除いていきます。
サポーターを使って痛みを我慢するのではなく、鍼灸治療で早く痛みを減らしましょう。